座長・演者へのご案内
座長・演者受付
座長受付はございません。
座長の先生はご自身が座長をされるセッション開始15分前までに、会場前方の次座長席にご着席ください。
演者の先生は、PC受付終了後、ご自身の発表の15分前までに会場前方の次演者席にご着席ください。
講演時間
指定講演
別途ご連絡させていただきました内容をご参照ください。
一般口演
発表: | 6分(5分経過:予告ランプ、6分経過:終了ランプ) |
---|---|
討論: | 3分 |
発表・討論時間を含めて、1題 9分以内といたします。時間厳守でお願いいたします。
発表形式
- 1)口演会場には液晶プロジェクターを準備いたします(一面映写)。
- 2)発表データはUSBフラッシュメモリもしくはPC本体をお持ちください。
- 3)会場に用意している発表用PCはWindowsのみとなります。Macintoshの方は必ずPC本体をご持参ください。
- 4)画面比率は、全会場統一して「16:9」となります。
- 5)発表には利益相反(COI)の開示を必ず含めてください。
- 6)発表に使用されるデータに動画ファイルを使用している場合は、PC本体をご持参ください。
- 7)発表の際は演台に設置しておりますマウスもしくはキーボードを使って、演者ご本人により操作をお願いいたします。
- 8)「発表者ツール」を使用した発表はできませんのでご留意ください。
発表言語
当日の発表は日本語、発表用スライドは日本語または英語(日本語・英語併記も可)となります。
PC受付
受付時間: | 2月 8日(土)8:40~17:00 |
---|---|
2月 9日(日)8:40~15:00 | |
場 所: | 各会場前のPC受付(会場ごとの受付になります。) |
- 発表セッションの開始30分前までに、PC受付にて発表データのご登録・ご確認をお願いいたします。
- PC本体持込の場合も動作確認のため、必ずお立ち寄りをお願いいたします。
- 2日目の午前中のセッションは、なるべく1日目に受付を済ませてください。
発表機材
メディアをご持参される場合
-
1)データは「Microsoft PowerPoint(以下PowerPoint)」にて作成してください。
CD-RまたはUSBメモリーに保存して、データをご持参ください。 -
2)今回ご用意しておりますコンピュータのOSと対応アプリケーションは以下の通りです。
OS:Windows 11
アプリケーション:PowerPoint365
- Macintosh版PowerPointでデータを作成された場合、Macintosh本体をご持参ください。
- 3)プロジェクターの解像度はFullHD(1920×1080ピクセル)です。
-
4)データ表示における不具合を避けるために、下記のOS標準フォントをお使いください。
日本語:MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝
英語:Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman
記号表記の場合(推奨):Symbolなど -
5)ビデオファイルなどスライドにリンクするファイルは、1つのフォルダに入れてください。
Windowsの場合は、Windows 7 およびWindows Media Player12の初期状態に含まれる コーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください(動画ファイルWMV形式推奨)。
音声出力も可能です。試写の際、スタッフにお申し付けください。
ビデオファイル再生時のトラブルに備え、コンピュータ本体をご持参ください。 - 6)発表者ツールのご使用は出来ません。
-
7)PowerPoint2013、2016、2019をお使いの場合、下記にご留意ください。
・スライドのサイズを「画面に合わせる(16:9)」になっていることを確認してから、データを作成してください。
・“スライドショー”の項目で“発表者ツールを使用する”をチェックから外してください。 - 8)本研究会の終了後、お預かりしたデータは速やかに消去いたします。
パソコンをご持参される場合
- 1)電源アダプターを忘れずにお持ちください。
-
2)iPadやSurface、その他タブレット端末については、動作の保証はできかねます。
ご使用される場合、発表者の皆様の自己責任において、ご使用をお願いします。 -
3)Macintoshなどパソコン本体にHDMI端子がない機種をお持ちになる場合、
変換アダプターを忘れずにお持ちください。事務局でのご用意はございません。 -
4)スクリーンセーバー、ウイルスチェック、並びに省電力設定(Macintoshの場合はホットコーナーも)はあらかじめ解除しておいてください。解除されておりませんと発表中にスクリーンセーバー等が作動してしまうことがあります。
解除されていない場合、PC受付にて設定を変更させていただきます。 - 5)故障などのトラブルに備えて、念のためバックアップデータをお持ちください。
- 6)PC受付にて動作確認後、ご自身で会場内左前方のオペレーター席までPCをお持ちください。
- 7)発表終了後、オペレーター席にてご返却いたします。